スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ホームページ「口丹波の社」の管理人アタの雑記帳。
岩屋の石龕寺(せきがんじ)に嫡男 義詮(よしあきら=室町幕府第二代将軍)と二千騎の兵を残し播磨へ向かう足利尊氏は、途中至山出合稲荷社で戦勝祈願をしました。その稲荷神社は現在、丹波市井原の日吉神社境内の磐座(いわくら)の前に遷座し岩上神社と一緒に祀られています。
至山出合稲荷社大明神 向かって左が稲荷神社で右が岩上神社 背後には巨岩(磐座)が見られます
また至山出合稲荷社のそばには注連縄が結ばれて磐座と書かれた石が置かれています。
至山出合稲荷社のある日吉神社と岩屋山石龕寺は距離にして約3キロほど離れています。毎年11月に行われる石龕寺もみじまつりでは、尊氏率いる武者の行列が日吉神社から石龕寺に向けて練り歩くのだそうです。
日吉神社の由緒板によると、日吉神社の創建時期は不明ですが、主神に大山咋命(おおやまくいのみこと)を祀り、相殿に国狹槌尊(くにのさつちのみこと) 、豊斟渟尊(とよくんぬのみこと) 、伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 、伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀る神社で、滋賀県の元官幣大社である日吉神社の御分霊を奉斎しています。宝暦十一年(1761年)に本殿が改築され、拝殿および鳥居瑞垣等は昭和三年に建設されました。旧社格は村社。
至山出合稲荷社はこの日吉神社本殿背後の山の中腹に鎮座されています。
![]() | ![]() |
日吉神社拝殿 | 日吉神社本殿 |
至山出合稲荷社大明神/日吉神社
住所: 兵庫県丹波市山南町井原1
駐車場は有ります。神職不在で参詣は自由。
-PR- |