スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ホームページ「口丹波の社」の管理人アタの雑記帳。
普門院は鎌倉時代に創建された寺院と考えられている古刹です。当時のものは明智光秀によって解体されてしまい、現在の寺はそれ以降に建築された建物です。
普門院
大山祇(おおやまずみ)神社と同じ境内に並ぶように建っている普門院は、南丹市日吉町の牧山地区にあります。牧山地区は京都市右京区京北に近く、山間の狭い谷を開墾してできた集落です。市営のバス停からでも車で10分程度狭く急な山道を登らなければならない山村で、十軒余りの民家が点在する限界集落です。昔から林業が盛んで、広大な共有林に植林された杉を中心とした木材が地区の収入を支えていました。しかし木材価格の下落、若い世代の土地離れ等によって現在では限界集落と呼ばれるまでになっています。
それでも残った地区の人たちは普門院と大山祇神社の維持管理に努め、伝統芸能を継承しつつ固い絆で結ばれているように思えます。牧山地区のような山村は人が住まなくなると急激に荒廃してしまい、山の一部と化してしまいます。大変美しい当地区の風景をずっと後世まで残してもらいたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
大山祇神社 | 牧山地区に通じる道 | 美しい牧山地区の風景 |
普門院(真言宗高野山派)
住所: 京都府南丹市日吉町中世木宮ノ前13(牧山地区と呼ばれています)
扁額に書かれている山号は、風化によって見づらいのですが、慈眼山と書かれているようです。
ご本尊は聖観世音菩薩立像
普門院の文化財……【府指定文化財】木造毘沙門天立像(美術工芸品)
【府登録文化財】木造懸仏(美術工芸品)
【市指定文化財】宝篋印塔、五輪塔(以上建造物) 聖観世音菩薩立像(美術工芸品)
銅鏡(美術工芸品)
牧山地区の文化財…【府登録文化財】松明行事(無形民俗文化財)
大山祇神社
御祭神は大山祇神(イザナギ神とイザナミ神の子で山と海を司る神とされています)
創建時期は不明。末社に稲荷神社、春日神社、八幡神社、天満宮、愛宕神社等。また大山祇神社と普門院を挟んで反対側に厳島神社が祀られています。
-PR- |